「ともわか」さんの描く人物のイラスト・センス↓
に憧れて、自分の絵柄を考察。
何が足りないのか考えてみました。
↑アイキャッチ画像:ボーイズイラスト:(製作ソフト:アイビスペイント)
シンプルでおしゃれなイラストを描くために色々模索中!
自分に足りないもの:
①圧倒的に「練習量」。製作したイラストの枚数

PIXIV拝見しても分かるように、ともわかさんのページには、ハイクオリティな作品が、大量に投稿されています。
このレベルの完成絵がこれだけあるという事は、その裏には落書きや、練習絵、依頼で描いた絵等が更に大量に存在しているわけです。
私の絵の練習量とは、(生まれてから今まで足しても)圧倒的に比較にならないという事が分かります。
最近のともわかさんの画風は太線でシルエットにメリハリをつけ、一見シンプルですが、初期の画風では細い線を使って大量の書き込みをされている事が分かります。
つまり、
細かいところまで書き込む観察力
↓
本質を判断する観察力
↓
余計なものをそぎ落としたシンプルさ
に進化している(?)のであって、
大量の書き込みを経て手に入れたシンプルさなのです。(と、勝手に思っている)
なので、シンプルさのみを追求する前に、複雑さを探求し、判断力をつけなければいけないと感じました。
②構図・ポーズのバリュエーション
自分の絵は、棒立ち・正面から見た場合のイラストが多い。
人物をいろいろな角度から描いたり、ポージングさせたりが必要。
もう、練習あるのみだね。
一度描いた構図は、参考写真見ないでも、ある程度描けるようにはなりたい。
《アオリ》


(↑違う意味でアオリ?)

座ったイメージ
《俯瞰》


③背景
よくある「背景何描こう?」状態。
白い背景とにらめっこ。
素敵な絵には、「ストーリー性」がある。
そのイラストを見たら頭の中に物語が広がる…みたいな。
(ストーリーに沿ってイラストの背景を決めていけば、結構すんなり描けることもある。)
また、「テーマ性」も大事。
物語ではなく、シンプルに何かを訴えたいという気持ち。
それらを表現する技術。(うわー、難しいやつやん)
パースや風景の練習も必要。(一番苦手)

↑上のボーイズイラストの背景用に描いたけど…全然合わなかった!!
「昼飯何食べる?」を表現したかった…。
④ファッションセンス
センスの良いカッコいいイラストが 何故に センスがいいのか?
そう、これ言っちゃ身も蓋もないけどさぁ…
「キャラクターのファッションがセンスいいから」
ともわかさんのイラストで、ダサい格好してる人いる?・・・いないよ!
残念ながら、私にはファッションセンスがない…。
首元ヨレヨレのTシャツとか、手の裾ぼろぼろのパーカーとか、余裕で着ちゃう。
でも、オシャレイラスト描くにはオシャレを研究しなくてはいけないという大前提に最近気づいた💦
⑤他作品からの影響
イラストに限らず、
映画、漫画、小説、アニメ、風景、等で心に残るもの、好きなものを多く吸収し、
それを自身のイラストに生かす。
自分のテイストって、そうやって「良いもの」を吸収する過程で出来てくるんだと思う。
実際、手塚治虫先生はディズニーから影響を受けているし、
ともわかさんも、多数のクリエーターの影響を受けているのがよくわかる。
だから、意識していい作品を沢山見ていきたいと思います。
自分のテイストを残しつつ、素敵だなと思う部分を取り入れて成長していけたら最高。
⑥デジタル技術
圧倒的に足りない。
2020年まで、デジタルアレルギー(笑)でしたから。
それまで描いてた仮面ライダーのファンアートも、イラストも、漫画も、全部アナログ。
0.8のサインペンと、黒のマッキーが相棒でした。
最近やっと「イラストレーター」というソフトが使えるようになったのですが、
そのソフトで描ける絵のタッチのみでは、イラストの幅が広がらない…。
アイパッドの無料ソフト(アイビスペイント)でもデジタルイラストを描けるようにはなったのですが、
指で描かなければいけず、それはそれで、なかなかしんどい…。
…うん、ペンタブ買おう!
そして、クリップスタジオ習得しよう!
そしたら世界がもっと広がるはず。
…とここまで色々分析してきたのですが、
ぶっちゃけ、一度に全部解決はできません。
正に、「センスは一日にして成らず」です。
絵以外の仕事(子育て等)もあるし…。
動画制作もやりたいし…。
出来る事を少しづつやっていくしかありません。
長い道のりかもしれませんが、
諦めないで目指していけば、
いつかきっと「満足のいくセンスの良い絵」が描けるはずです!
ちなみにPTAの仕事は…↓

大丈夫か!?私!!!!
では!