AI対策・漫画練習

※皆さん本性を知ったうえで「良い人」と言っているのか、

それとも、知らないで言っているのか…?

解せない…。

漫画の練習で、「人間関係あるある」を描いてみました。

(製作ツール:photoshop)

最近AIイラストが話題ですね。

シチュエーションや単語を入力すると、それなりの良い絵が出来上がるという!

一枚絵を上手く描く「技術」だけを磨いたら、近くない未来、仕事はAIに取って代わられてしまうかも💦

「写真⇒リアルな似顔絵」のAI作画なんて…もう非AIと見分けつかない。

(参照⇩ 風景・萌え絵・アニメ絵…何でもあれ状態)

【SNSで話題】AI画像生成ができるおすすめサイトまとめ【無料サービス有り】 – ADVANCE(アドバンス)AIが画像を生成してくれるサービスを紹介! さらに、それぞれのサービスの特徴も解説! 自作ゲームやプログラミングの勉強をサポートするブログです プログラミングスクールADVANCEの講師が気ままに更新中♪ 栂・美木多 光明池 和泉中央 泉ヶ丘 深井 中百舌鳥 大阪 堺市 南区 泉北線programming-school-advance.com

人間が出来てAIが出来ない事。

そこを突き詰めていけば、AIとの差別化を図れ、生き残れるはず!

AIは「論理的な分析・莫大なデーターからの推測」を得意とする。

そして、「自らは肉体・感情を持たない」。

ならば、

●予測不可能な突発性・前例のない不確実性

●実際の体験・経験

●微妙な心情の表現・変化・感情

を表現すればいいのではないか?

「自分の経験に基づく体験談(心境・感情)」

コミックエッセイにする。

又は動画にする。

自らの体験をコミックエッセイにした…というAIの存在はまだ聞いた事は無い。

(だって、実体験できないもんなぁ…)

漫画も、「起承転結」や「オチ」がわかりやすい「ストーリー漫画」には、

将来的にAIが参入してくる可能性はあるが、

※参照⇩(手塚治虫の作品をAIが学習し新たな新作を生み出す)

「AI+人間」で手塚治虫の新作漫画を生み出す「TEZUKA2020」。漫画『ぱいどん』がお披露目 Copyright(c) Tezuka Production, 「TEZUKA2020」プロジェクト, 2020 NVIDIA corporationpc.watch.impress.co.jp

「ボボボーボ・ボーボボ」や、「すごいよマサルさん」の様な

かなりぶっ飛んでいて普通の人が「予測できない展開」のギャグマンガは、

AIに描けないのではないかと思う。

(微妙に表現された繊細な笑いの部分…ってのは、血肉を備えた人間にしかわからないだろう。)

つまりは、良い事も悪い事も色々体験し、何かを感じ、共感してもらえるように表現していく

そういう事が今後クリエーターとして生き残る上で大切になってくるのではないかと思ってます。

では!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。